群青ノート

日常の備忘録、あるいは私的雑記帳

『ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ』

 奈倉有里『ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ (シリーズ「あいだで考える」)』を読了する。

 翻訳をする前に、翻訳する本の内包する全体像をしっかりと把握し、目的を誤らないためにはどうしたらいいか。答えは簡単で、とにかく読めばいいのである。といっても、ふつうに「読んでみる」ていどではわからないことも多い。個人的な例だが、私の場合は翻訳をはじめる前に10回は通読する。作品の朗読音声やオーディオブックがあるときはおおいに活用する。たまに人から「翻訳が早い」と言われることがある。確かに翻訳をはじめてから完成させるまでの期間はなるべくそれに集中して一気にやろうとするので、そう見えることもあるかもしれないが、ほんとうは翻訳をはじめる前にできる限り多くの時間をとっている。 p126

まずは普通に通読し、「初読の感覚」を覚える。驚いた場面、思わず泣いてしまった箇所、気が緩んで笑顔になったところ、ドキドキした展開など、このときの感覚は特別注意を払わなくともわすれないことが多いが、とくにすごいと感じた場所はしっかりと心に留めておく。大事なのは、この時点では「どう翻訳するか」などということは考えないことだ。なるべく作品世界に入り込み、原語だけで思考し、母語の読者とできるだけ同じように、ただ読むことに没頭し、驚きも涙も感想も思考も解釈も、原語で頭に蓄積させていく。それからまた何度か読み、疑問に思ったところや、資料を調べなければいけない箇所に付箋を貼っていく。全体の構造やリズムが把握できたと思ったら、さらに何度か読んでいく。そうするうちに、ようやく翻訳先の言語である日本語のことを意識しはじめる。つまり、あくまでも自然に日本語が浮かんでくるまで、何度でも読みながらじっと待つのだ。 p128

 この人でも、翻訳する前に10回も原書を読むのか…。おそらく著者には、母語である日本語と同じぐらい鮮明に、ロシア語で原書の世界を見ることが出来るのだろうな。「あくまでも自然に日本語が浮かんでくるまで、何度でも読みながらじっと待つ」。これは、これまで私が翻訳を教わった先生方もおっしゃっていたことだ。最近は私も、いきなり訳すのではなく、できるだけ英語の言葉を自分のなかで沈殿させてから訳そうと努めている。でも、まだまだ上手くいかない。多分翻訳をする際には、読解力だけでなく、話したり、書いたり、聴いたりという、英語の運用能力を総動員する必要があるのだと思う。そして私の場合、英語で見ることのできる世界の解像度がまだまだ低いと感じる。第二言語としての英語で見る世界の解像度を(理想を言えば日本語と同じくらいに)上げることは、従来からも、そしてこれからも変わらず課題なのだけど、何といっても、やっぱりこれは、難しいのだよなあ…。