阪神・淡路大震災から今日で30年になる。朝、黙祷。 30年という月日を、さすがに「あっという間だった」と言い表すことは出来ない。長い年月が経過した。 当時、私は高校生だった。テレビなどの家具はすべてひっくり返り、ほとんどの食器は割れ、幸いなこと…
クォン・ナミのエッセイ『翻訳に生きて死んで』を読了。絲山秋子、恩田陸、天童荒太などの日韓翻訳を手掛ける、韓国でも人気の翻訳家によるエッセイ。身辺の雑記から、愛娘について、訳した本のあとがきについてなど、面白く読めた。出版社とのギャランティ…
昨年の暮れから競馬に対する関心が高まっている。きっかけは有馬記念だった。先月の22日、ふと有馬記念が催されることに気付き、何気ない気持ちで馬券を買ってみた。すると、馬券を買うという行為のスリリングさに、思いもかけず引き込まれてしまったのであ…
新年明けましておめでとうございます。三が日は、初詣、叔父の家で麻雀、ウォーキング。麻雀は楽しかったんですけど、正月独特の空気がどうにも苦手で、本日は西宮北口のジュンク堂へ(まあ、西宮北口も十分、正月の空気で満ちてはいたんですけど)。 宮地尚…
スーパーの休憩所で読書。モスバーガーでジンジャエールでも飲みながら読もうかとも思ったが、結局スーパーでペプシを買って読んだ。86円。自分の吝嗇さに呆れる。 休憩所では、周囲の様々な人たちの会話が耳に入ってくる。別に、耳をそばだてているわけでは…
本日は芦屋の風文庫さんへ、借り棚の整理へ。『月刊佐藤純子』など、文庫本を数冊加えております。 Hさんから、「『30年目の手記』読んだよ、面白かったで」との言葉をいただく。「30年目の手記」とは、KIITOで募集している、阪神・淡路大震災に関する手記…
特に目標などは立てなかったこの一年……。塩屋の「舫書店」さんに行くことが一つの目標といえば目標だったが、これは2月に早々に達成してしまった。 その後、舫書店に足を運んだかというと、一切運んでいない。思うに、うちから塩屋までは、やはりいささか時…
先日は、三宮へ。ギャラリー島田さんで「木村章子展」「和田吉美展」を見る。 ギャラリーロイユさんでは、常設展を拝見。 三宮には良いギャラリーが複数あるが、足を運んでいると、だんだんそのギャラリーの特徴や個性というものが見えてくる。ギャラリーロ…
「ペプシ 生 ゼロ 600ml」を飲みながら、公民館で読書。この「ペプシ 生 ゼロ 600ml」、最近気に入って飲んでいる。何といっても、容量が多い。ちびちび飲んでいれば、1時間は余裕で戦える。しかもこの「ペプシ 生 ゼロ 600ml」は、価格が100円を切っている…
ニホンイシガメ・檸檬さんの冬眠用に、落ち葉のアク抜き。年々、広葉樹の落葉も遅くなっている感がある…。 図書館で借りた本。 『隆明だもの』『発信する人のためのメディア・リテラシー』『危険なトランスガールのおしゃべりメモワール』『不機嫌な英語たち…
ワイルドストロベリーの実がなりまして…嬉しいかぎり(●´ω`●) サニーレタスも順調に育っております(●´ω`●) 植えたときはこんな感じでしたから…(;´Д`) やはり何かを育てるのは、ささやかだけど確かな幸せだな。気晴らしにもよいし。
先日は、三宮へ。ギャラリー島田さんは、マスクの編み物の作品や、マスクをめくると咳の音が聞こえてくる作品など、様々なマスクの作品を展示した「音のほころびdeux」が面白かった。フェイスブックにはアベノ●スクで作ったと思しきドレス作品が掲載されてい…
先週は芦屋の風文庫さんへ、小説『とりつくしま』の読書会へ。『とりつくしま』は東直子さんによる短篇小説集。自分が亡くなった後、この世界に未練があれば大事に思う人の周りのものに「とりつき」、その人を見守ることができる、という内容。この小説は映…
ワイルドストロベリーの実がつきかけている。今年の9月の頭に購入したこのワイルドストロベリー、実は10月の異様な暑さにさらされ、いっときは葉の全体の三分の一ほどが枯れてしまった。だからこのワイルドストロベリーに関しては、実がなるどころか、このま…
先日は兵庫県立美術館へ、コレクション展を見に。お目当ては清宮質文さんの絵。だけど、大山崎山荘美術館で見たときほどの感銘は受けなかったな…。大山崎山荘美術館での清宮さんの展示は、やっぱり素晴らしかった。代わりと言っては何だけど、草間彌生さんや…
サニーレタスの苗を植え付けました(ものすごくしなびてますけど… 笑)。この年齢になると、なかなか新しいことを始めるのがおっくうになってきまして…。例年は秋にさつまいもさんを収穫したら、翌年の春にじゃがいもさんを植え付けるまでプランター栽培はお…
先日は、芦屋の風文庫さんへ、「積読本見せっこ会」へ。最も古い積読本と最も新しい積読本を2冊持参し、なぜその本を積んでいるのかを語り合う、という会。ワタクシが紹介したのは、フロイトの『エロス論集』と、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の…
先日は日常から逃避するように、京都の東寺へ(まあ、前から行きたかったんですけど)。空海ファン、密教ファンにとってはたまらない場所だった。撮影が禁止されていたので写真は一枚も撮れなかったけど、大日如来にしろ不動明王にしろ、薬師如来にしろ千手…
和田直子さんから、先日、花森書林さんの個展に伺ったお礼のポストカードをいただいた。 御影のSpace31の個展を含めて、和田さんの個展には3度ほど足を運んでいるが、いずれも在廊しておられなかったので、何となく、和田直子さんという作家にワタクシはこ…
先日は、神戸元町の本の栞さんへ、柴田元幸先生ときたむらさとし先生の「ライブドローイングと朗読の夕べ」へ。柴田先生の朗読、一本目の話が秀逸(?)だった。蝙蝠と、ある父子と、女性が出てくる話だったんだけど、まあ終わり方が奇っ怪というのかグロテ…
さつまいもを収穫しました。 これまで育てたなかで最大の収穫、(゚∀゚)キタコレ!10cmくらいのさつまいもさんが2つあるので、焼き芋にしたり、甘煮にしたりと、色々楽しめそう。何だよ、紅はるか~。どんな育て方をしても、そこそこの収穫が得られるとか書いてあ…
美作の国へ、親とご先祖様の墓参りへ。 1時55分の帰りの電車を逃したら、次の電車は4時20分っ…!! 本を読んだり、スマホを見たりして時間を潰しましたけど、地方のローカル路線事情はどこもこんなものなんですかね…(駅前には、マクドやスタバはもちろん、…
松江に行ってきました。2年前に出雲大社に参詣に行ったときに松江で1泊して、そのときに、「これはもう一度改めて来て、このまちを散策してみたいな」と思っていたのです。1日目は、まずは『松江日常』で有名な古本屋、冬營舎さんへ。何だかすごく分かりに…
坂口恭平の『その日暮らし』を読む。 彼の本には、考えていることをそのまま書き出したようなものもあるが、今回の本は一つひとつのエッセイが短い分、まとまっている感があった。良いエッセイ集だった。最後にウツに入るところも含めて、坂口恭平っぽくて良…
最近の作業用BGM。相変わらずAdam atをかけているけど、少々飽きてきたので、レイ・ハラカミなどを間に挟みながら。 www.youtube.com www.youtube.com ワタクシは、彼らがどのような音楽的背景を持ち、どのような音楽的文脈に位置付けられるのか、まるで知ら…
最近、近所のスーパーの喫茶スペースでよく本を読んでいる。この喫茶スペースでは、コーヒーが百円で飲める。ワタクシは、96円で買った午後の紅茶を持ち込んで読書をしている。つまり、安価で本が読めるというのが、このスーパーの喫茶スペースを利用する一…
一時期、読む本といえばほぼ小説だった。だけど、今読む本は、ほとんどがノンフィクションかエッセイである。年を重ねるにつれて、人の作り話を読むことがしんどくなってきたのである。 そのような中で、今年は、何冊かフィクションを読んだ。きっかけは、米…
『見仏記 ぶらり旅篇』を読んでいます。面白い。 人、神、仏がすべてそこに等しく祀られていた。そもそもまず、日本には神道とさえ言えないような自然への信仰があった。そこに仏教が入ってくると、まず宇宙には仏が存在してそれが神の姿であらわれるという…
先日は、六甲のお店、LUCAさんへ、佐々木美穂センセのポストカードを買いに。女性の洋服を中心に扱うお店ながら、ポストカードを販売されていたり、絵画が展示されていたりと、ちょっと普通の洋服店とは違うなという印象。「装う」ということを提案している…
ワイルドストロベリーの苗を買ってしまった(●´ω`●) 鉢植えで、220円とお値打ち品だったので…。秋口から何かを育てるというのは、初めての試みである。さて、実はなるのかしらん…。 このワイルドストロベリーの苗を買って帰る途中、村上春樹の説く「チャンド…